|   | 
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ■  stage 74 (#120) - 気分はバリ + 愛犬と暮らすお気に入りのわが家 - ( N 邸 ) | 
      − 建 築 日 記 −  | 
        | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
    
    
      |              s74kenchikuchu-98 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
              
           洗面カウンター            桜が見える浴室       芝眞治作の手洗い器(トイレカウンター)   クロークのわんこの足洗い場 | 
    
    
       | 
    
    
          
      キッチンカウンター&和室入り口                            バーベキューをするための 吾妻屋               | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
              | 
       | 
      10/13/2017 
       
       
       
      ・今週中には できあがると聞いていた バーベキュー小屋。 
       雨が小降りになってきたので、行ってみました。 
       耐火煉瓦の色具合が素敵です。 
       
       
       
      ・頑丈な骨組みにしてあるので、強風でも大丈夫。 
       
       
       
      ・写真撮影は 来年、 満開の桜咲く頃に。 
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
      見 学 会  第 1 弾 
       
          
      〜 気 分 は バ リ 〜   +  愛犬と暮らす “ お気に入り ” の わが家 
       
       
      
        
          
            | 日 時 : 2017年10月1日(日) am10:00〜pm5:00  | 
           
          
             | 
           
          
            | 場 所 : 岡山市東区松新町 | 
           
          
             | 
           
          
            ※ 見学ご希望の方は 下記まで ご連絡ください。 
         
        お問い合わせ      T E L : 086 - 803 - 5125  又は 090 - 3371 - 9216 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      9/30/2017  お引渡し 
       
       
       
      ・リビングからウッドデッキとバーベキュー小屋を見る。 
       
       
      ・2階のプレイルームです。 子ども室の各部屋はそんなに 
       広くはないので、ここのカウンターが 勉強スペースです。 
       たぶん この家で一番 桜が絶景の場所です。 
       
       
      ・そして、本日 お引渡し&取扱い説明です。 
       ファンコンベクター(温水ルームヒーター) の 説明を 
       受けているところです。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      9/28/2017  完了検査 
       
       
      *12時半に検査員がくるとのことで、現場に車で向かって 
        いたら、 12時前に検査員から電話がかかってきて、 
        “時間があいたので早めに来て、もう検査終わりました。 
        図面通りで問題ありません。” とのこと。 唖然・・・ 
       
       
       
      ・バーベキュー小屋・・・ 
       まだ あまり 変わり映えしてません・・・ 
       
       
      ・わんこの足洗い場・・・らしくなってきました。 
       
       
      ・洗面脱衣室・・・とっても いい感じの出来栄えです♪ 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
       
      ・2階のフプレイルームからの眺めです。 
       シーリングファンが設置されました。 
       春には ここから 桜が見えるでしょう (*^_^*) 
       
       
      ・バーベキューコーナーの耐火煉瓦の見本を監督さんが 
       吉永の方まで行って 持ってきてくれました。 
       
       
      ・クロークのカガミの枠です。 杉のうづくりにします。 
       監督さんと私と二人で ペーパーかけました。 
       
       
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      9/25/2017 
       
       
       
      ・バーベキュー小屋が建ちあがりました。 
       
       
       
      ・クロークのわんこの足洗い場も少しずつ 完成形に・・ 
       
       
       
      ・浴室のタイル貼り、終了しました。 
        
       高級感のある浴室ができあがりました。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      9/20/2017 
       
       
       
      ・洗面カウンターですが、既製品だと バリの雰囲気が 
       でないので、 造作工事です。 
       職人さん達 考えながら 悩みながら 一生懸命 
       造ってくれています。 
       
       
      ・こちらは 2階の洗面コーナー。 
       やはり 既製品ではなく 造作工事です。 
       この世に一つしかない造作の家具たちです♪ 
       
       
      ・浴室のタイルも綺麗に貼ってくれています。 
       湯船に浸かりながらの 桜のお花見、窓の位置は 
       バッチリ!! | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      9/15/2017 
       
      *18日、月曜日は敬老の日。 
       大きな台風が来るというので、現場に来てみました。 
       
       
       
      ・手前にある4本の基礎。 これから バーベキュー小屋 
       を立ち上げます。 
       
       
      ・リビングのわんこの居場所に加えて、クロークのわんこの 
       足洗い場です。 
       
       
      ・浴室の浴槽が設置され、タイルを貼り始めています。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      9/13/2017 
       
       
       
      ・キッチンが搬入されました。 
       造作棚がつくのですが、 建具屋さん、頭を悩ませて 
       いるようです。 
       ややこしい造作家具図面ですみません・・・ 
       でも 使う人の使い勝手を考えれば 既製品をポンと 
       置くよりは、使う人にあわせて 造作工事で造るのが  
       一番いいかと 思います。 
       
       
      ・リビングの隅に わんこの居場所を造りました。 
       わんこはひとりでいたい時には、天井の低い 狭い場所 
       が 好きです。 
       
       
      ・子ども室のロフトが完成しました。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      9/07/2017 
       
       
      *現場で建具屋さんと木建の打ち合わせ。 
       
       
       
      ・浴室内部に下地モルタルが塗られています。 
       ユニットバスではなく、在来工法でタイルを貼ります。 
       桜を眺めるための 低めの窓があります。 
       
       
      ・2階の床に 遮音床ボードを貼ります。2階に子ども室が 
       ある場合が多く、元気な音を軽減します。 
       
       
      ・2階の床にパイン材を張っています。 
       1階は床暖房用のブラックウォールナットですが、 
       2階は自然な感じで、塗装もナシです。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      8/31/2017 
       
       
       
      ・昼間はまだ暑いですが、空は ちょっぴり 秋の気配 
       です。 
       
       
      ・外壁、塗装部分は終わりましたが、南面の左官仕上げは 
       これからです。 
       今日は 下塗りです。 
       
       
      ・職人さんが コテ塗りの見本を作ってくれています。 
       金鏝(カナゴテ) と 木鏝(キゴテ)と2種類ありますが、 
       味があるのは やっぱり木鏝仕上げ。 
       いろんなテクスチャーをもう2種類ほどつくってくれるので 
       その中から 施主さんに 選んでいただきます。 
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      8/18/2017 
       
       
      ・ちょっと 洗面所入り口の有効寸法が気になって 
       見に来ました。 
       大工さんと打ち合わせして 解決! 
       
       
      ・2階ベランダの 物干場。 ガラス屋根になります。 
       雨の日でも 干せるほど 軒を深くしています。 
       
       
      ・こちらは 1階ウッドデッキに面する 掃出し窓の庇です。 
       軒がない箱形の家が 人気があるようですが、 雨に 
       濡れやすいぶん 外壁も早くよごれます。 
       庇がないと 窓を開けると直接雨が入ってきます。 
       必要な部分には 庇を設けた方がいいと思います。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      8/11/2017 
       
       
       世間は既にお盆休みに入っているようですが、 
       
       現場は 動いています。 
       
       
       
      ・今日の主役は 左官屋さん。 
       
       外壁仕上げ材の下地のモルタルを塗っています。 
       
       
       
      ・夏場 一番辛いのが 屋根・板金工事、その次が 
       
       外壁に関する工事でしょうか。 
       
       北面はまだしも、南面・西面は猛暑の中の工事です。 
       
       熱中症にならないように・・・ 
       
       
       
       
      ・隣にお住いの おとうさまが 桜にお水をあげてくださって 
       
       います。 
       
       この桜の木も ずいぶん年月を重ねているそうです。 
        
       がんばれ!! 
       
       
       
      ・温水式床暖房の施工中です。 
       
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
            | 
       | 
      7/28/2017 
       
       
       
      ・階段ができています。 
       これで 片手に図面持って 片手で梯子持って 2階に 
       上がらなくてすみます。 
       
       
      ・今日は 家具屋さんを交えての打ち合わせ。 
       かなり面倒な図面を描いていますが、いいものを 
       造りあげてくださろうという 職人さん達の 心意気を 
       感じます。 
       
       
      ・電気屋さんの ネコちゃんです。(猫ではありません) 
       いろいろと 知恵を絞ってくれます♪ | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      7/18/2017 
       
       
      ・2階子ども室の斜め天井、 仕上材下地のプラスター 
       ボードが張られつつあります。 
       
       
      ・寝室の出窓です。 
       ウッドデッキを見下ろすことができるし、もちろん 
       満開の桜をみることができます♪ 
       
       
      ・裏の小川から見る景色が のどかな時間を醸し出して 
       素敵です。 
       
       
      ・連日の猛暑・・・ 桜が満開だった頃がなつかしい・・・ 
       こんな暑い中 現場でお仕事される職人さんたちに 
       頭がさがります。 
       ありがとうございます。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      7/5/2017 
       
       
       
      ・2階ベランダの洗濯物干しコーナーです。 
       
       
      ・洗濯物干しコーナーは ポリカーボネートで 屋根を 
       つくります。  
       南西の角なので、よく乾くと思います。 
       
       
      ・1階のウッドデッキを囲って、 ベランダから見える 
       部屋。 
        
       外壁がすべてラス板の 今の状態、  
       結構 好きです。 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
          | 
       | 
       
       
      ・看板シートが 取り付けられました。 
       残念ながら 表の道からは見えません・・・ 
       裏の コーポからよく見えます。  
       
       
      ・看板シートがよく見える裏側には 小川があり、 
       なんだか 素敵な景色でした。 
       その 小川の道で見つけた 美味しそうなエスカルゴ・・ 
       じゃなくて・・  
       かわいい カタツムリ。 
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
            | 
       | 
      6/22/2017 
       
       
      ・断熱材 充填中。 値段は高いけれど 熱伝導率の値が 
       低く、断熱材としてはかなりの優れものです。 
       隙間に機密テープを くまなく貼ります。 
       大工さんは とても大変・・・ 
       
       
      ・リビング掃出しの庇です。 濃い着色をする予定で、 
       建物を印象付ける 大切な部分になるでしょう。 
       
       
      ・ロフトに 3ヶ所の窓があります。 この窓から南の光が 
       差し込み、 子ども部屋へと光が届きます。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
           | 
       | 
      6/9/2017 
       
       
       
      ・アルミサッシュが入りました。 浴室の低い位置の窓から 
       計画通り、桜を眺めることができそうです。 
       
       
      ・今日は 電気屋さんを含めて 現場打ち合わせです。 
       エアコン配管、レンジフード配管、かなり難しそう。 
       
       大工さんたちは かなり面倒な図面を何とか希望通りに 
       してくれようと 頑張ってくださっています。 
        | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
            | 
       | 
      5/25/2017 
       
       
       
      ・浴室の基礎は 水漏れがないように普通の基礎より 
       
       さらに1メートル 高くします。 
       
       
      ・スジカイがすべて入りました。 
       
       耐力壁の計算は 耐震等級3 で計算しています。 
       
       
      ・アルミサッシ 搬入です。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      5/12/2017 
       
       
       
      ・ゴールデンウィークをはさみ、棟上げからちょっと 時間が 
        
       経ってしまいましたが、現場は今 屋根の板金工事です。 
       
       
       
      ・足場が建ったら まず 一番上まで上がるのが 
        
       私の流儀。 
       
       上から見る 桜の木です。 
       
       そして 裏の 小さなお社。 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
       | 
      ・雨が降っても 家が守られるように、屋根と外回りから 
       
       仕上げていきます。 
       
       屋根ができたら 次は 窓を取り付けます。 
       
       
      ・2階の小屋組みです。 いずれ 隠れてしまいますが 
       
       しばらくは 眺めることができます。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
       | 
      4/29/2017 棟上げ 晴れ 
       
       
      ・今年 見事な花をつけた桜の木も、 
       
       すっかり葉桜になってしまいましたが、  
       
       本日棟上げでした。 
       
       
       
       自称 “ 晴れ女 時々 嵐を呼ぶ女 ” ・・・ 
       
       午後 ほんの一瞬雷が鳴った時は  
       
       “ あっ やっちまった・・・!” 
       
       と思いましたが、無事 雨も降らず 暑くも寒くもなく、 
       
       日頃の行いの良さ?の あ・か・し・・・??? 
       
       
       
      ・職人さんたちのタグの良さで、 午前中 あっという間に 
        
       1階が終わり 2階の床が組まれ、 午後3時頃には 
       
       小屋組みに入っていました。 
       
       | 
    
    
      | am10:00                           | 
       pm3:00 | 
       | 
       | 
    
    
        | 
       | 
       
      ・屋根のタルキを組んでいます。 
        
       自分で図面を描きながら かなり苦戦した部分です。 
       
       三つの構造体があり、桁天がそれぞれに異なります。 
       
       北側斜線制限があり、 そのせいもあります。 
       
       現場からも “ ややこしい ” との 感想がチラホラ・・・  
       
       
       
       現場の皆さま お疲れさまでした。 
       
       それにしても 建物の手前に姿を見せる 葉桜が 
       
       いちいち 素敵すぎる。 | 
    
    
      | pm4:30 | 
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
       ― おたふく(お多福)の由来 ― 
       
      千本釈迦堂の棟梁 大工(高次)さんの妻  
      阿亀(おかめおたふく) さんの 言い伝えから、 
      由来しているようです。 
       
      
      大報恩寺(京都市上京区 : 千本釈迦堂)の本堂を造営 
      する際、大工の棟梁であった高次が 代りのない柱の 
      寸法を 切り誤ってしまい 困っていたそうです。 
       
      それを見た妻のおかめが 枡組を用いたらどうかとひと言 
      アドバイスし、その結果無事に竣工させることが 
      できました。 
      しかし、おかめは 女の提案で大任を果たしたことが 
      知れてはと、上棟式を待たずに自害してしまったそうです。 
       
      高次は妻の冥福を祈り宝篋印塔(おかめ塚)を建て、 
      おかめの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾ったと 
      されています。 
       
      その後、大工の信仰を得るようになり今日でも 
      上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られています。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
       | 
      4/25/2017 
       
      ・4日後の棟上げに向けて、土台が据えられました。 
       
       基礎が高く立ち上がっている部分が見えます。 
       
       ユニットバスではなく、久しぶりに在来工法の浴室です。 
       
       ユニットバスはただ据え付けるだけのもの、 
        
       在来工法の場合は ただ一つのものを  こだわって 
       
       デザインするという点において、最大の楽しみが 
       
       あります。 
       
       
       
      ・先日訪れた時 満開だった桜は もうすっかり 葉桜です。 
       
       また来年 たくさんの蕾をつけてくれることでしょう。 
       
       来年のお花見は バーベキューコーナーの屋根の下で 
       
       大勢の人が楽しんでいることでしょう。 
       
       それが “ 幸せのおすそ分け ” 。 
       
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
            | 
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
       | 
      4/10/2017   “ 桜の現場 ” 
       
       
       
      ・型枠がはずされ コンクリートの基礎が完成です。 
       
       お弁当とビール片手に 現場監理に来たいところですが、 
       
       きっちり図面を持ってきました。 
       
       前回二分咲きくらいでしたが、今日は見事に満開でした。 
       
       花をつけていても、 葉っぱだけになっても、 
        
       葉っぱが落ちて 幹だけになっても、  
       
       ただ 立っているだけで、大樹はそこにいる人に  
        
       力を与えてくれます。 
       
       元気にしてくれます。 | 
    
    
       | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
       | 
      3/30/2017  JIO 配筋検査 
       
       
       
      ・日本住宅保証検査機関JIO の 配筋検査の日です。 
       こういうところでも 顔見知りの方にお目にかかれて 
       びっくり。 以前 同業の Y 設計事務所にいらした 
       Oさんでした♪ 
       
       
       
      ・主筋の径 D13、 200mmピッチで配筋されています。        鉄筋の継手長さ 13φ×40倍、 すべてOKです。 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
       
       
      ・一年前 初めてこの場所の調査に来たときには、 
       もっとたくさんの花が開いていました。 
       今年は 暖かさがいまいち・・・開花が少し遅れている 
       ようです。 
       
       配筋ができたら 次はコンクリート打設です。 
       コンクリートが乾いたら 土台を据えます。 
       
       そして いよいよ 上棟です。 
       
       満開の頃の上棟を期待していましたが、 
       その頃は 葉桜になっているかな・・・ 
       
       
       
       
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
            | 
       | 
      3/14/2017  地盤補強 
       
       
      ・いよいよ 着工です。 
       地盤補強はセミパイル工法です。 
       径 500φ、2〜2.5メートルの長さのものを 50本ほど 
       打設します。 
       
       
      ・桜の老木が 小さなつぼみをたくさんつけています。 
       老木のそばに 若い木が寄り添うように立っています。 
       これから N家の家族は この桜の木と一緒に  
       歴史を刻んでいきます。 
       
       人間の人生よりも はるかに長生きするこの桜の木達が 
       これからは見守ってくれるだろう。 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
      3/4/2017   地 鎮 祭  晴れ 
       
       
      * 友引 ・・・午前中と夕刻と夜は相引きで勝負なしの 
               吉日です。 
       
      * たつ ・・・<建つ>の意を含み、最吉日にあたり、 
               神仏の祭祀、柱立て、棟上げ、新規事の 
               開始など、大吉です。 
       
       
      ・穏やかなお天気の本日 無事 地鎮祭をすることが 
       できました。 
       桜を残す ということが条件で始まったこのプロジェクト。 
       今は 小さなつぼみをつけて 春を待っています。 
        
       次は 桜が満開の頃 棟上げです。 
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
           | 
        | 
      9/7/2016   解 体 
       
       
      ・ご両親が住まわれている家と同じ敷地に 娘さん 
       ご夫婦が 新居を建てることになりました。 
       
       現在は 事務所として使用していた 古い家を 
       取り壊して その跡地に建てます。   
       
      ・ご両親は さぞかし 楽しみだと思います。 
       みんなで 家づくりを 楽しんでいただきたいと 
       思っています。 
       
      ・今は わんこはいませんが、 わんこを家族に迎える 
       予定です。 ここは 腕の見せ所! 
       ちゃんと わんこの居場所を用意しました。 
       | 
    
    
       | 
    
    
       |